前回、顧客視点とは何ぞや的な話を書きましたがその続きです。
クラブはDJなどのパフォーマンスというコンテンツでお客さんを集めて、ドリンク販売で利益を稼ぐのがサービスの原理原則ですが、お客さんがクラブに求める要素は多岐にわたっていてニーズが複雑という変わったサービスだと思います。
例えば、視聴する音楽の内容に関するニーズ、映像・ライティング等音楽に付帯する要素に関するニーズ、その他パフォーマンスの視聴に関するニーズ、コミュニケーション・出会いに関するニーズ(それぞれ同性・異性を対象としてケース分けが必要)、飲酒に関するニーズ・・・。という感じで1つの事業者により一定の空間で提供されるサービスに対して様々なニーズを複合的に持った人が集まるため、顕在化しているニーズの把握・分類だけでも大変です。
音楽をハブとして自らのニーズを繋げて満たしたいっていう部分では音楽がキーになることはいうまでもありませんが、多岐にわたるニーズの把握はとても難しく、そもそも生活に必要なものではないから見えているニーズの裏側にある本当の潜在ニーズなんてものがあるのかというと必ずしもそういうものでもなさそうだし、特殊な世界だと思います。
前回、売り手が考えるユーザーニーズの押し売りはダメっていうのは述べたとおりですが、だからといって顧客視点を強く反映しようとして「お客様の声」的なリサーチをしてその結果そのままをやっても全然ダメというのはよく聞く話で、お客さんに聞いた答えと実際の反応は真逆だったりするといいます。
リサーチした結果、商品やサービスを深く知りたい欲しい(だろう)と考えて詳細な商品説明を用意したけど、お客さんには実際には難しい話はどうでもいいから固い選択肢だけいくつか用意しろバカって言われるとか、あなた達へのリサーチ結果を反映させて作ったものと、従来の製品どっちかあげますって言ったら、くれるならとりあえず普通のやつ貰っておきますって人が多いなんていう話があります。要するに、顕在化しているニーズではなく潜在的な本当のニーズを汲み取ってそれを提供しないとダメってこと。
リサーチ結果だけでもダメっていわれても・・・ お客さんのニーズを把握するには結局は接点を増やして、本当のお客さん、熱量の高いお客さんのリアルな声を聞くことぐらいしかありませんよね。
クラブでいえば、やる側の立場で提供したいこと、お客さんの立場で欲しいもの、音楽以外の様々なニーズ・・・ これらを実際に体感して、顧客視点と自らの視点を擦り合わせていかなければ、複合的なニーズの裏にある潜在的なニーズは分かりませんから。
そこで、クラブに関連する様々なニーズを拾えるように色々な実験ができるイベントを不定期にやっています。それが「RHYGIN」 今は表参道のARCで木曜日の19時~終電ぐらいまで エントランスフリーでやっています。
音楽的には、いつものような不特定多数のお客さんをぶち上げなければいけないという試合的な感覚ではなく、様々な音楽を提供することでニーズを汲み取る実験をしてますし、場所柄、時間帯的に人的交流も非常に多様性に富んでいます。
数字による判断を軸とせず、本当にお客さんが求めていることを提供したい。本当のニーズを踏まえて作り上げていくことに主眼を置いたこのイベントに来ると、きっと自分のニーズにあったクラブの楽しみ方が見つけられるんじゃないかと思いますよ。
2016/01/20
顧客視点とは
ウルフオブウォールストリートで主人公のジョーダンの常套句「このペンを俺に売れ」
そう問われた営業マン志望の人達は、「このペンの書き味は最高で~」とか色々営業トークを考えるけど全部ダメ。不正解。正解の1つは「紙に名前を書いてください」と言えというもの。
ちょっと極端だけど、需要と供給が一致していないと売れないんだから商売ではまず需要というか必要性を作れというもの、もっと言うと本当の需要とか必要性とか顧客の願望、欲望を満たすことが出来ないとダメだしそれを作り出さないとダメだということを端的に表しているもので、とても面白いエピソードだなと思いました。
本来、商売のベースは「良いもの」を商材として顧客に提供することだけど、場合によっては良くないとまではいわないものの、お客さんが本当に求めていないモノを、最適解ではないと思っていても数字のために提供することがあって、それは世の中的に許容されています。
「お客様お似合いです~」とお似合いにならないモノでも販売するというのは当たり前に行なわれている商慣習だし、映画で行われていたクズ株に夢を持たせて売り込むというのも同様でしょう。これはイリーガルだからダメだけど。
組織の一員として商売というかサービス提供する側としては、どうしても一個人の中でのベストソリューションではない回答であっても、組織が考える「顧客のため」という建前を押し付けて、用意された範囲の中からサービス提供することになります。自分が顧客ならどうかではなく、売り手が考える「顧客のため」に寄ってしまいがち。
逆に、顧客側も、ある程度こういう商売や経済の実態を踏まえてサービス提供を受けている面もあって、自分がその相手からサービス提供を受けるという選択をした時点で、得られるサービスレベルについて事前に黙示の合意をしているといえます。お店に入った時点でその店のサービスレベルや在庫の範囲内での答えしか得られないことは店に入る前から分ってますから。
でも、これじゃ商売は続かないんですよね。顧客の真の要求、欲求、願望、自分でも見えていない需要、この辺りをしっかり汲んで商品やサービスを提供しないと、本当の満足が得られず商売は続きません。
前にちょっと書いたけど、商売を提供する側が流行はこれだと思い上がりで押し付けるのでなく、顧客の真のニーズを生み出していかなければならないと思います。
では、クラブとかDJってどうなんでしょうか?
続きます
2016/01/18
DJとは?
前に、DJの入り口の間口が広がったことで、DJと称する人が増え素人でもDJとして人前でプレイすることが出来る機会が昔より遥かに容易に得られるようになった側面について書きました。
でも、DJと名乗っている人の99%はただの選曲家で、今時風に聞こえが良いようにいえばキュレーターみたいなものであって本当のディスクジョッキーではないと思ってます。もちろん自分もそうなんだけど、単に他人の著作物を自己流解釈で並べて上演権の侵害をして悦に入って遊んでるだけの人でしかない。
本当のDJなんてほんとに一握りで、その他大多数は音楽に含まれる「情報」に関する要素を取り扱う目的が主で、その手段としてDJという方法を使っているだけです。プロでそれで食ってるからとかそういう観点ではなくてね。
じゃあDJとは何なのか、スクラッチができるとか選曲が素晴らしいとか、グルーブにオリジナリティがあって誰の真似でもないとか作曲が出来るとか色んな要素はありますが、「選曲家ではない」と自ら自信を持って言い切れる人がDJだと思います。
食えてる食えてないではなく、どんな人の前でも胸を張って「私は誰がなんと言おうとDJです」と自信を持っていえるかどうか、更にそれを聞いたほとんどの人が疑いなくそうだよねと認めてくれるかどうか、というのがDJかどうかの指標の一つかなーと。つまり、技術だけでもなく、音楽性だけでもなく、認知度だけでもなく、お客さんからのプロップスだけでもなく、やる側からの支持だけでもなく・・・書いてたらDJの定義もそれを誰が決めるのかも分らなくなってきたけどそういうこと。
だから何だよって?
自称DJは自分が選曲家であることを認識して、ストリートカーストの底辺にいることを自覚して、分相応の生き方をしましょうってことが一つです。あなたはDJなんかじゃありませんから。
僕は子供の頃から、ストリートカルチャーにはカーストというか序列があると思っていて、自分はそのピラミッドの下のほうに位置すると思ってます。
なぜなら、自分は小中学校そういう文化に触れて、実際にダンスの真似事をやってみて無理で、スケボーなどをかじったものの全く上達せず、HIPHOPDJの真似事をしてみたらピラミッドの高さに逃げ出し、レゲエサウンドと称してスピーカーも作らずに業界を荒らしたあとポーザー選曲家に落ち着いたストリートカルチャーにおける完全なるおちこぼれだから。
おちこぼれが今では日本を代表する名だたるDJの方々と一緒にやらせてもらったりしています。でも僕はDJではない。おちこぼれの物真似ポーザーであることを肝に銘じて、今年も日々研鑽するだけです。ストリートカーストの底辺を支えるんだという自負を持ちながら。みんなで底上げしてひっくり返しましょう。
2016/01/05
2016年 年頭にあたって
皆さまへ
新年あけましておめでとうございます。
皆さんそれぞれに新たな抱負と希望を抱いて新年を迎えられたことと思います。
年頭にあたり、2016年に向けた思いをお伝えします。
2015年は自らのルーツであるDANCEHALLやHIPHOPが強みのチームであることを再認識し、それを生かして飛躍するためのスタートラインに立ち着実に第一歩を踏み出した年となりました。
新しいスタイルの創造を行うことで、新しいお客様や活動フィールドの獲得に繋がることを実感し、従来の領域にとどまらない新たな価値提供の実績も芽吹き始めてきています。
私たちを取り巻く市場環境はめまぐるしく変化しています。技術革新は今まで以上のスピードで進化を遂げており、お客様のライフスタイルに大きな変化をもたらし、そこから生まれる新しいニーズはますます多様化してきています。あらゆる価値観が互いに交わり、「流行」の定義、価値自体が新たなものに変革しています。
今では「流行」は誰かによって作られて提供されて世の中に広がるものではなく、お客様がそのライフスタイルの中で生み出すもので、お客様の内部にある微妙なニュアンスや感覚を汲み取った表現者がお客様に合った形でフィードバックするというものに変容してきています。
我々は「オーディエンスサティスファクションの最大化」という使命を最優先に、お客様の真の「楽しさ」に貢献し、「流行」を新しい価値として提供することにチームの総力を挙げて取り組んで参ります。そのためにも今まで以上にお客様の声をよく聴き、真摯に受け止め、お客様や市場の変化にスピードをあげて対応し続けることが大切であると考えています。
そしてもう一つ大切なことは、私たちを評価するのは自分たちではなく、すべてはお客様が評価するということです。お客様に「良かった」と思っていただくこと、そしてその「良かった」の輪が繋がることにより、業界全体の発展に少しでも寄与できるよう今年も邁進して参ります。
最後になりましたが、家族、チームはもとより、読んでいただいている皆さんのご健勝とご多幸を祈念して、新年のご挨拶とさせていただきます。
トーキョーポーズポッセ、ロウクオリティサウンド
チーフメインセレクターオフィサー マチ
2016/01/03
プロのフリをした素人以下のクズ
http://edmmaxx.com/news/6551
アレを見てこんな記事しかかけない専門サイト。。
(笑)じゃねーよ 書いたやつ出てこい
これに限らずクソ記事しか無くてやばい
こうやって金儲けにまぎれて正しい情報は広まらないので
2016年も現場で伝えていくしか無いですね
音楽は情報なので
金を全く目的としていない素人が頑張ります
アレを見てこんな記事しかかけない専門サイト。。
(笑)じゃねーよ 書いたやつ出てこい
これに限らずクソ記事しか無くてやばい
こうやって金儲けにまぎれて正しい情報は広まらないので
2016年も現場で伝えていくしか無いですね
音楽は情報なので
金を全く目的としていない素人が頑張ります
Subscribe to:
Posts (Atom)