昔から「企業(経営)とは環境適応業だ」といわれます。今でもこの言葉は使われることがありますが、DJだろうとイベンターだろうと同じで、業としてやるなら環境適応は大事です。もちろん環境適応といってもガラパゴス的な環境適応ではありませんよ。もちろんガラパゴス化した音楽のみをコアに追い求めてその環境のみで生きていくのであればそれはそれなのでブレずに我が道を信じて極めていってください。もちろん、その環境の中で王になればそれなりの市場を獲得することができますね。ただ、グローバルな視点で考えるなら、広い意味での環境適応は最も重要だと思ってます。
DJやクラブの世界でいえば、大きな環境変化の一つはジャンルの流行り廃りでしょう。音楽そのものの流行り廃りにすら適応できずにDJだと名乗っている人は今時ほとんどいないと思いますが、流行に乗ることもそれを乗りこなすことはもちろん、理想的には自分で流行を作っていくことに繋げて適応しながらむしろ新たな環境を作っていくことができたらベストですよね。日本でも、キュレーター的に新しい音楽をどんどん取り入れて紹介して自分がその音楽の第一人者のようなポジションを作りながら市場を拡大している人達も出てくるようになりましたし、これは正解の一つだと思います。
イノベーションとか大風呂敷広げたくせに、結局ジャンル云々の話に小さくまとまっちゃってる感じで恐縮ではあるんだけど、結局その辺ってすごく大事だと思うんですよ。少なからず今の日本で市場規模を拡大しているイベントにはジャンルという概念がないか、逆にジャンルに拘っているかどっちか。従って音楽そのものの捉え方を柔軟にするというのは答えの一つだと思ってます。
次に、最近会社の偉い人から聞いた話に、経営に重要な要素として、ダイバーシティ、グローバルなマインドセット、イノベーションをどう理解し、身に付けるかが大事だよというのがありまして、これもDJ、クラブ業界であっても同じだなぁと思ったので紹介します。
ダイバーシティに関してDJ、クラブの世界に当てはめると、前述のDJの間口が広まった話でも触れたように、かなり多様な人材が業界に流入しており正にDJは多様化してきているように思うので、それを促進していくべき。また、ジャンルの概念がなくなってきているのは非常に良いことですが、さまざまな価値観の違いを尊重して受け入れ、その「違い」を自ら積極的に活かすことにより、変化しつづける環境や多様化する顧客ニーズに最も効果的に対応して、自分の優位性を高めていくことが重要だというようなことになると思います。
もちろん、単にジャンルや企画をごちゃ混ぜに色々取り入れてやるのが良いということではなく、多様な考え方、違いを受け入れて効果的に適応していく意味で、ジャンルや性別、国籍など色んな要素の「違い」を効果的に自分の表現の価値観に活かしていかなければならないということはいうまでもありません。
では最後にこれまで散々述べてきた「イノベーション」についてはどうかと。イノベーションを起こそうったってそうは簡単にいきませんが、柔軟で新しい発想を思いつくような訓練を日々行なうことは間違いなく大事です。ちょっと古い話のようですが、IMDという世界的に有名なビジネススクールで発想に必要な視点について取り上げられた例としてその偉い人が言ってた話が面白かったので最後に紹介します。
Q)アフリカだの僻地の山奥の村にワクチンを届けたいが、暑くてワクチンはダメになってしまうし、乗り物で運べるような道はないし、飛行機などの輸送手段ではコストがかかりすぎる。どうしたらいいか?
A)「ラクダの背中にソーラーパネル+小さい冷蔵庫を乗せて運ばせる」
つまり、島国日本のメーカーは、個々の要素技術は磨いても、ニーズがどこ(日本のみならず世界的な視野で)にあるのかを踏まえて解決策を生み出すことに無関心というか、文化の違いにニーズが含まれていうことを考えようというマインドにそもそもなっていないという例で、この点に、赤字脱却の大きなヒントがあるというお話です。使い古された話ではありますが、発想の訓練を積むことが大事だよっていう意味では重要だと思うんですよね。
日本の市場や文化だけを見て、そこでの技術的変化や環境適応だけを考えて、グローバルな視野や多様な価値観を知らなければ、肝心の「ラクダ」の発想が出てこない。これ、DJの世界でも同じだと思うのです。
長々と書いてきましたが、幸いなことに自分の周りには多様な価値観で活動しているDJやイベンターがいっぱいいて、沢山の付加価値を生み出している人もいっぱいいます。一緒にイベントをやっているDJ SWINGは音楽だけでなく音そのものに拘ることで、付加価値をつけて新たな市場を広げている。また、イベントを一緒に創っている本業が洋服屋さんのイベンターは業種そのもののジャンル概念を自ら超えて活動することで顧客ミックスというかニーズの掘り起こし、顧客価値の創造をして、更にはイベントという場で人を繋ぐことで利益を生み出している。
そのイベントっていうのが毎月第1金曜日 agePaでやっているALIER。しかもこれ、ご存知の方も多いように特定ジャンルに拘ってやってます。グローバルな視野で多様な価値観を日々の活動に取り込んでいる人達が、わざと狭い視野にターゲットを絞ったことをやる。つまり、イノベーションを起こすべく、最新の音楽的技術、価値観に、多様な文化的、ジャンルを超えたを加えて化学変化を起こして、ラクダを生み出そうと動いている訳です。この話の前段でレコードがどうだとか、昔のダンスホール業界はどうだったと長々書いたのも、そういったジャンル固有の特性や音楽の変遷を踏まえたうえで、新たな価値観を提供しているのだということを伝えたかったからです。
はい、もう自分でも何を言ってるのかよくわからなくなってきましたが、要するに第一金曜日アゲハに来い、WATERに集まれということ。これが答えでした。
というか、これ前振りの長いイベント告知。駄文にお付き合いありがとうございました。