2012/09/28

ダンスホール業界に必要なモノとは?③


IBMの会長がいう「おまえらしがみついてないで変われ。潮時を理解しろ。」
これこそ正にって感じじゃないですかね?

もちろんこれは、キャリアとかポジションとかの話ではありませんよ。お客さんを含め業界全体のどんな立場にある人に対しても言えること。ピラミッド構造に例えたのは責任論にしたいからだと勘違いする人がいるかもしれませんが、そうではありません。誰かが業界にしがみつくとかそんな話ではないです。

ダンスホール業界に限らず、海外発信の音楽に依存せざるを得ない業界の課題として、フォローしている海外シーンの流れに大きく左右されるということがあると考えます。当該シーンに流れがある時は問題ありませんが、流れがなくヒットが生まれないというような状態が続いた時には、必然的に過去に受けたフォーマットに頼らざるを得なくなります。
ダンスホール業界はグローバルヒット不在が10年以上続いているため、世界の音楽シーンから取り残されているといっても過言ではない状況です。プレーヤーはもちろん、お客さんも含めて、過去のフォーマットにしがみつかざるを得ない状況になっているように感じます。ここでいうフォーマットとは音楽に限らずダンスその他付帯要素も含んでます。

ということで、課題の1つに挙げたいのは、グローバルヒットの不在時の既存フォーマットへの依存。コレに対する思い切った意識改革が必要だと思います。

ただ、問題は時流に合わせたスピーディーな変化なんかそもそも論できるのかということです。先に述べたフォーマットという言葉の説明にもなりますが、ブラックミュージックは他のジャンルよりもその背景の文化ありきで音楽は二次的な表現手段の一つという色合いが強いことから、ファッションや諸々のマナーを含めた文化全てをフォローすることが求められるという非常にコンサバな世界。ダンスホール業界は更にルールも複雑で形式論に拘るよね?そのため、ある程度決まったマナーやフォーマットの中で勝負しなければならない。世の中に新しい流れが生まれても、それを現地の本流の人達が取り入れてくれないと、日本の局地的な現場発信で取り入れるのは非常に難しい。このジレンマが、既存フォーマットから抜け出せないという構造的欠陥を作り出していると思います。

端的な例としては、BPM128への抵抗。10年前、ダンスホールの現場でHIPHOPなどをかけることに大変な圧力があったのと同様、今の世の中の流行の音楽の流れをそのままダンスホールの現場に持ち込むことへの抵抗は未だに大きいと感じますね。まずは、この抵抗感を業界全体から排除していくことがとても重要だと思っています。別に拘らなくていいと思うんですよね。ジャマイカがこうだから、ダンスホールだからこうだとか、最低限のルールは必要だけど、マナーって文字通り別物だし。。別に今までこうだったからとか、こうじゃないといけないなんて誰も決めてないんだし、ある程度柔軟に運用すればいいんじゃないの?

最近とみに思うのが、ジャンルとか形式に拘るのは、今はむしろプレーヤー側よりお客さん側の傾向が強いということ。やる側はやりたいコトとやらないといけないコトの分別はついてますが、お客さんからは妙な反発があるように感じます。多分、変にダンスホールってこうだよねっていう情報だけ(しかもそれが間違っている場合もある)先にインプットされて、いざ現場に来ると、想い描いていたあるべき姿じゃないってなるんでしょうか?これも問題ですよね。

カパショットがPSYかけた云々がプレイヤー間で話題になること自体がまずい。ってことにそろそろ気づかないといけないと思います。
勘違いして欲しくないんですが、流行に媚びることを求めている訳ではないです。潮時を理解して変化していく、しがみつかないということが大事なのではないかということ。

そもそもジャンルという言葉でのカテゴライズが有効に機能するのはいつどこで?誰か教えて。


No comments: